いだてんは、オリンピックに人生を捧げた2人の日本人が主人公の、2019年大河ドラマです。
ここでは、宮藤官九郎オリジナル脚本でも話題の大河ドラマ・いだてん第4話「小便小僧」のあらすじと私個人的な主観による見どころを、まとめました。
TOP画像の出典:ママFPの家計簿
いだてん第4話のあらすじと、見どころ
早速、いだてんの第4話「小便小僧」のあらすじと見どころを、紹介していきます。
第3話では、マラソンとの運命的な出会いをした四三。第4話では、どうなるでしょう?
いだてん、第4話「小便小僧」あらすじ
1910年(明治43年)10月、東京高等師範学校(東京高師)の恒例行事「秋の長距離競走会」の日が、やってきました。
意気込む金栗四三(中村勘九郎)。でも、直前に用を足したくなって、そうしているうちに号砲が鳴って、いきなり出遅れます。
しかし、いざ走り出すと、幼いころに編み出した「いだてん走り」の呼吸法で、四三は他の選手をごぼう抜き、見事3着でゴールしました。
表彰式で四三は、ついに憧れだった嘉納治五郎(役所広司)に声をかけられます。
「君は予科か」
「はい!」
たったこれだけの会話でしたが、四三はさらに発奮、無茶な練習を敢行していきます。
その練習とは「脂抜き走法」、明治から大正にかけて支持されていた練習法で、とにかく汗をかいて体内の水分を出して、体を軽くするというものでした。
この脂抜き走法を、ストックホルム五輪の予選会出場を決めた四三、橋本三郎、野口源三郎(永山詢斗)の3人で行ないますが、8日目に四三が倒れたことで挫折。この出来事から四三は、「自然に従え」ということを学びました。
迎えた予選会当日、四三ら3人は競技場のある羽田の海岸近くを、さまよい歩いていました。あろうことか、四三たちは迷子になってしまったのです。
果たして、四三たちは競技場にたどり着けるのか?!
いだてん第4話「小便小僧」の見どころ
いだてん第4話では、秋の長距離走大会で3着となった四三と嘉納治五郎が、ついに対面します。
今まで、嘉納治五郎を一方的に憧れるだけの四三でしたが、長距離走大会で予科性(旧制学校での1年目、2年生から本科生となる)ながら表彰台に上がったことで、対面を果たしたのです。
交わした会話はわずかですが、これによって四三はさらに発奮して、無謀とも言える練習を取り入れていきます。
その練習とは、先ほどもお話しした「脂抜き走法」です。体内の水分を抜いて体を軽くするというもので、このために四三たちは、徹底的に水分を絶ったのです。
食事の際のお茶はもちろん、みそ汁は具だけ、走り込みの後でさえ水を飲まず、唾を飲んで喉の渇きに耐えました。
人間の体の約6割が水分でできていると言われている現代では、運動時はもちろん、普段からこまめに水分を摂ることが推奨されています。
でも、当時はそんなこと分からないので、今と逆行している練習法でも、必死になって取り組む。その姿が、こう言っては失礼ですが笑いを誘う。
きっと、クドカン・テイストで面白おかしく描かれることでしょう。
そして、ストックホルム五輪で日本代表監督を務める大森兵蔵(竹野内豊)と、妻のアニー(シャーロット・ケイト・フォックス)が、いだてん第4話から本格的に登場すると思われます。
大森兵蔵は大日本体育協会理事を務めており、アメリカ留学中に体育を勉強し、陸上トラックに見識があります。
留学中に出会ったアメリカ人女性・アニーと結婚しており、アニーは日本名で「安仁子(あにこ)」と名乗っています。
当時としては、かなり珍しい国際結婚の大森兵蔵とアニー夫妻。美男美女カップル2人の登場が、楽しみです。
こちらも、ご一緒にどうぞ。
まとめ
いだてん第4話「小便小僧」のあらすじと、私個人的な見どころポイントを、まとめました。
この記事をきっかけに、2019年大河ドラマ・いだてんを見始めていただけると、嬉しいです。いだてん公式サイトは、こちらです。
今日も、最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
コメントを残す